スポンサーリンク

Cherry Audioが「Polymode」をリリース! 伝説のポリモーグを再現!

Cherry Audio | Polymode Synthesizer

Cherry Audio社が新たなソフトウェアインストゥルメント「Polymode」をリリースしました。世界初のポリフォニックシンセサイザー(になるんでしょうか?)でもあるMoog社「ポリモーグ」のエミュレーションです。

オリジナル機の登場は1975年。うーん45年以上前かぁ。まさにレジェンドですが、スペックを見るとヴェロシティつきの全鍵ポリフォニックなので71音ポリ! で、1VCFってことは、実はパラフォニックですね。オシレーター部も電子オルガンに近い感じだと思われます。

Polymoog 203A Synthesizer: A Sonic Exploration

71(×2オシレーター)の発音に対して1VCFですから、フィルターエンベロープを強めにかけてポリフォニックで弾きまくったりすると、打鍵のたびにリトリガーされておかしな感じになります。が、逆にそれが、この機種の「味」にもなっているような雰囲気です(動画ではそのへんの特性をうまく使って演奏してますね)。パッドも良い音してます。

で、Cherry Audio社の「Polymode」は、31音ポリ。もともとは「Voltage Modular」用にラインナップされていたモジュールのスタンドアローン版(およびプラグイン)になります。

Cherry Audio Polymodeの操作パネル

なお、オリジナル機ではスライダーで音づくりできる音源部に加え、ストリングやピアノなどのいわゆる「プリセット音色」も搭載されています。

もちろん「Polymode」でも、それらはファクトリープリセットとして再現されています。が、1から9までのそれっぽい青いボタンは、実はプリセット音色のセレクトボタンとしては機能してません。これについては後述します。

ちなみに、こちらは「Voltage Modular」版。

こちらはVoltage Modular版 Polymodeの操作パネル
Voltage Modular版のPolymode

音源部分はどちらも同じような構成ですが、スタンドアローン版は複数のエフェクターと2基のモジュレーターが強化ポイントになっています。

かわりに「Voltage Modular」版は、そのほとんどのパラメーターにパッチポイントが設けられています。いわゆるセミモジュラー形式ですね。それぞれの用途の違いがよくわかります。

音づくりについて

音づくりの基本的な部分は、実機を踏襲しています。で、当時のアナログシンセサイザーというと、オシレータの波形をフィルターで削っていく減算タイプが主流なわけですが、本機はどちらかというと「音を混ぜ合わせる」機能に重点が置かれています。

それを行なうのが「MASTER GAIN」セクションです。

Master Gainモジュール

いちばん右の「VCF」は文字通り、オシレーター波形(「RANK1」「RANK2」)をVCFに通した音のミックスです。いわゆる当時のノーマルなシンセサイザーサウンドになります。

対していちばん左の「DIR」からは、フィルター回路を通さない素のオシレーターサウンドを取り出せます。

Polymodeのオシレーターセクション

で、「RES」なんですが、こちらはレゾネーターを通したサウンド。

レゾネーターは物理音源モデリングのシンセなんかでよく使われてますが、特定の周波数領域を強調して音を特徴づけるフィルターというか、楽器はそれぞれ固有のフォルマントピークを持っているので、それをエミュレートしてサウンドを寄せていくモジュールというか、まぁむずかしく考えず3バンドのイコライザーくらいに思って使えば良いでしょうか。

Polymodeのレゾネーターセクション

「Polymode」のレゾネーターは「LOW」「MED」「HIGH」の3つの帯域が調整可能で、フィルターモードもハイパスローパスバンドパスノッチと充実しています。ちなみに「CF」はカットオフフリケンシー、「EMPH」はエンファシス、つまりレゾナンスです。

最後に「MODE」ですが、これがちょっと変わっていて、「MODE FILTERS」と呼ばれるフィルターを通したサウンドになります。

ここで登場するのが、例の青いセレクトボタン群。一見、プリセット音色の選択ボタンにも見えますが、あながち間違ってはいません。ただし、選択するのはフィルターの種類です。

PolymodeのModeフィルターの選択パネル

これは実機「ポリモーグ」の話になりますが、スライダーのVCFセクションとは別に、なんとプセット専用のフィルター回路を持っています。「Prophet-5」以前の機種になるのでコンピュータ制御のROMなぞ搭載しているわけもなく、固定回路の切り替えで音色選択を実現していたわけですね。かなりな力技です。

で、この「MODE FILTERS」ですが、そのプリセット用に用意されたフィルター回路の切り替えボタンにあたります。つまり「MODE」スライダーが調節するのは、オシレータ波形をプリセット音色用のフィルターに通したサウンドの音量なわけです。実機の「MODE」スライダーも同様な仕様です。

ということで「ポリモーグ」を仕様的に定義するなら、「パラレルに接続された複数のフィルターにオシレーター波形を通して、出てきたサウンドをミックスして音づくりするシンセサイザー」という感じになるでしょうか。

つまり、この「MASTER GAIN」セクションこそが、「ポリモーグ」の音づくりの肝になるわけですね。

なお「Polymode」のマニュアルによれば、「MODE」フィルターはエンベロープやLFOからのモジュレーションは省略されているとのこと(やはり実機も同様です)。パラフォニックのプリセット音色としては、たしかにそちらの方が理にかなっているかもしれません。

強化されたモジュレーション

さて、肝心の本ソフトウェアの音色ですが……うーん、最近の尖ったソフトシンセの音に慣れてしまった耳には、めっちゃ素朴な印象。過去の名盤でもよく使われている機材ですし、プリセット音もさぞかしすごいんだろうなと期待していると、ちょっと肩透かしを喰らう感じです。

が、本ソフトウェアで強化されているパートに触ってみると、また少し印象が変わります。

注目は、スライダーの下にずらりと並んだノブでしょう。
これ全部、モジュレーションのアマウントになります。プラス/マイナス両方向にパラメーターを振れるバイポーラー仕様ですね。

Polymodeのモジュレーションセクション

ふつう、こういうのはマトリクスモジュレーションになるんですが、豪快につまみが並ぶその雄姿!というか心意気!というか「シンセはモジュレーションかけてなんぼでしょ!」な精神にワクワクさせられます。ちまちまタブを切り替える必要もなく操作性もすこぶる良いし、なかなか優秀なデザインだと思います(こちらも力技ですが)。

きれいに並んだ「MOD SRC」ボタンも、すべて同仕様。ボタンをクリックするとプルダウンメニューが表示され、パラメーターにアサイン可能なモジュレーションソースを選択できます。

Polymodeのモジュレーションソースの選択メニュー

ソースには、それぞれ2個ずつ用意されたモジュレーターとエンベロープに加え、オシレーター波形には存在しない「White Noise」に「Pink Noise」まであります。ほんと、カットオフに軽くピンクノイズ乗せたりするだけで、なんともいえないジワるサウンドが、簡単操作で出来あがります。

新設されたモジュレーターは1、2とも同仕様で、ディレイつき。モジュレーションホイールもアサイン可能です。

Polymodeのモジュレーター

また、プラグインで使う場合は「SYNC」ボタンをオンで、ホストのテンポにも同期できます。見た目はレトロですが、抑えるところはきっちり抑えた仕上がりですね。

器用さはないけど…

本ソフトウェアでは、エッジの効いたリード音は出せません。ゴリゴリのシンセベースもつくれません。時間と共に複雑に変化していくドローン系のサウンドも無理です。

が、各種フィルターとモジュレーションを組み合わせて、ちょいちょいとスライダーをいじっているだけで、なかなか味のある風変わりなサウンドが簡単に出てきます。器用さはないですが、これはこれでアリなシンセなんではないでしょうか。個人的にはかなり気に入りました。パッド系の音に軽くひとひねり欲しい、なんて場合にも向いています。

例によってCherry Audioのアカウントを持っていれば、30日の試用期間もあります。まずは気軽にダウンロードして、試してみるのはいかがでしょうか?