スポンサーリンク

$0から始めるモジュラーシンセライフ:Voltage Modularを使ってみよう(前編)

Voltage Modularで組み上げたシンセ

今年は新型コロナに振り回されっぱなしの一年でした。個人的にもちょっとした苦労はありましたが、商用ソフトウェアを無償で提供してくれるシンセメーカーなどもあり、それはそれで少しうれしかった部分もあります。

で、ヴィンテージアナログのエミュレーションで最近なにかと話題のCherry Audio社からも、同社の看板商品「Voltage Modular」のスターターセット「 Nucleus」が無償提供となりました(通常価格$29)。

Cherry Audio社のVoltage Modular

コロナ禍もまだまだ出口が見えない状況もあり、同商品の$0提供は現在もつづいています。

さて、その「Voltage Modular」についてです。

これ、シンセサイザーとしても優秀ですが、モジュラーシンセの入門用と考えても、その「楽しさ」を充分に味わえるステキなソフトウェアになってます。いきなりハードウェアでは敷居も高そうなモジュラーシンセですが、無料のソフトウェアなら心配もいりません。

興味のある方は、ここから始めてみるのはいかがでしょうか。

まずはダウンロードから

ではまず、無償の「Voltage Modular Nucleus」をダウンロードしましょう。

同社のサイトにアクセスして、サイトメニューから「Products」を選択し、表示される一覧から「Voltage Modular」のバナー をクリックしてください。

ProductsメニューからVoltage Modularを選択する

つぎに、定価$29が消されて$0となっている「Voltage Modular Nucleus」の「Get For Free」をクリックしましょう(なお、いきなり「Core」から買っちゃうのもありですが、実は「Nucleus」を持っていれば差額で購入可能だったりします)。

Voltage Modular Nucleusを選択する

で、移行したページの下の方にある「Enter your email here」にメアドを入力して、「Send Redemption Code」をクリックしてください。

Emailアドレスを入力して、「Send Redemption Code」ボタンを押す

あとは送られてくるメールに従って、ダウンロードしたソフトをインストールすればOKです。ちなみにこのメアドが「Cherry Audio Store」のアカウントになります。

Voltage Modularを使ってみる

では、「Voltage Modular」を起動してみましょう。以下はプラグインとして立ち上げた状態です。

Voltage Modularの起動画面

空のラックが表示されますね。ワクワクします。ここからプリセットを読み込んでもよいですが、今回は「Voltage Modular Nucleus」でなにができるのかを確認するため、いちからパッチを組んでみます。

つくるのは1VCOモノシンセです。

まずはモジュール選び

それでは、必要なモジュールをピックアップして、ラックに並べましょう。

メニューボタンから[Modules]を選択し、使いたいモジュールをラックの好きな位置にドラッグアンドドロップしていきます([Add]ボタン、もしくはダブルクリック、ラック上で右クリックで表示されるメニューからも追加できます)。

モジュールの配置はドラッグアンドドロップでおこなえる

オシレーターフィルターアンプは必須ですね。ついでにノイズジェレネーターも加えましょう。あとはモジュレーションソースとしてLFOと、エンベロープジェネレーターを用意します。

ざっくり並べると、こんな感じ。

基本的なアナログシンセサイザーを構成するモジュールを配置する

左から「Mini LFO」「Noise Generator」「Oscillator」「Filter」「Amplifier」「Envelope Generator」となり、「1VCO-1VCF-1VCA」の基本セットの完成です。

これでソフトウェア的に音は出せますが、実際のユーロラックではまだいくつか必要になるモジュールがあります。それらを加えると、だいたいこうなります。

さらにマルチプルモジュールやミキサーなどを追加する

Multiple」を2基に「Six-Input Mixer」、あとは波形確認用に「Oscilloscope」も追加しました。実機では軽く10万円越えなセットですね。それっぽくなってきました。

MIDI信号の確認

作業に入る前に、MIDI信号も確認しておきます。プラグインの場合はDAWから「Voltage Modular」にMIDIをアサイン、スタンドアローンの場合はマスターキーボードをUSBに接続してください。

で、鍵盤を弾いて以下のランプが点滅すれば、ルーティングは問題ありません。

MIDI入力のインジケーターが点灯しているのを確認する
キーボード弾いた時、矢印位置のランプが点滅すればMIDI信号が送られてきている

もちろん、この段階で音は出なくて大丈夫です。

VCO-VCF-VCAをパッチングする

では、パッチングしていきましょう。

オシレーターを接続

まずは、オシレーターから。
今回は単純な1VCOシンセなので、音色のバリエーションを確保するためにノコギリ波パルス波三角波、それらにノイズミックスできる仕様にします。

パッチングは、接続したいジャックからジャックへ、マウスをドラッグすればOKです。

Voltage Modularでのパッチングの仕方

では、使用するすべての波形を「OSCILLATOR」から「6-INPUT MIXER」に接続します。

オシレーターからの出力をミキサーに接続する

これで、ボリュームノブで波形をミックスできるオシレーターができました。

ラベルを貼る

「Voltage Modular」には、メモを書いたラベルをパネルに貼りつける機能もあります。
パネル上の、ラベルを貼りたいところで右クリックしてください。表示されたメニューから「Add Label」を選択すれば、その位置にラベルが出現します(ラベル位置は、あとから調整もできます)。

Voltage Modularではパネル上にラベルが貼れる

ラベルには、任意のテキストを入力することができます。

ラベルにテキストを入力する

また貼りつけたラベルは、右クリックのメニューで色を変えることもできます。で、ミキサーのノブそれぞれにメモを残しておけば……

ラベルは色を変えることも可能

こんな感じで視認性もよくなりますね。

フィルターとアンプを接続する

つぎは、フィルターとアンプです。

まず、ミキサーの「MASTER」アウトプットを、「FILTER」の「AUDIO IN」に接続します。さらにローパスフィルターのアウトを、「AMPLIFIER」の「INPUT」に接続します。

ミキサーからの出力をフィルターとアンプに接続する

最後に、「AMPLIFIER」の「OUTPUT」を「MAIN OUTS」の「1L (M)」に接続すれば、音の通り道は完成します。が、せっかくなので、オシロスコープにも波形を表示するようにしてみましょう。

こういうときに出番となるのがマルチプルモジュールです。

マルチプルモジュールを使う

マルチプルはその名の通り、信号を複数に分岐するモジュールです。CV信号を分岐すれば、同一の信号で複数のモジュールを制御できるようになります。オーディオ信号を分岐すれば、ひとつの音に対して異なる音処理をおこなうことができます。

では、やってみましょう。
「AMPLIFIER」の「OUTPUT」を「MULTI」の「INPUT」に接続します。これで同一の信号が6個取り出せるようになりました。ひとつを「MAIN OUTS」の「1L (M)」に、もうひとつを「OSCILLOSCOPE」の「INPUT A」に接続します。

マルチプルモジュールを使ってオーディオ信号を分岐する

ここで、「AMPLIFIER」の「GAIN」ノブを少しだけ上げてみましょう。

オシロスコープに波形が表示され、ホストのDAWにオシレーターの音が出力されているのが確認できるかと思います(もし音が出なかったら、最初からパッチングをやり直してください)。

オシロスコープに波形が表示される

ここまでで最初のステップ、「音が鳴る」ところまで来ました。

しかしまだ、音が鳴りっぱなしのただの機械にすぎません。ここから各モジュールをCV /GATE信号で制御できるようにして、楽器として組み上げていきます。

CVとGATE

キーボードを弾いたときのMIDIイベントには、弾いた鍵盤のノート情報(ピッチ)と、鍵盤を押した/離した瞬間のトリガー情報(ゲート)が含まれます。アナログモジュラーシンセでは、ノート情報はCV(Control Voltage)信号で、トリガー情報はGATE信号として、やりとりされます。

「Voltage Modulあr」では、CV信号とGATE信号は「CV SOURCES」セクションから取り出せます。

CV信号とGATE信号は「CV Sources」セクションから取り出せる

これらの信号で各モジュールを制御すれば、キーボードで弾くことができるシンセサイザーが完成しますね。では、実際にやってみましょう。

複数ケーブルのパッチング

ピッチを制御するCV信号は、オシレーターフィルターの2つのモジュールに入力する必要があります。ということで、ここで再びマルチプルモジュールの出番です。

で、本当はマルチプルを使わない方法もあります。
たいていのソフトウェアモジュラーがそうですが、「Voltage Modular」でもひとつのジャックに対して複数のケーブルをパッチング可能です。

パネルのジャック部分をクリックしてください。入力/出力とも以下のようにジャックが展開され、6本のケーブルを接続することができるようになります。

ジャックには6本のケーブルを接続できる

当然、リアル世界では無理な芸当なので、今回は現実のモジュラーシンセにならって、マルチプルを使って進めます。あとあと、つなぎ換える際にわかりやすいという利点もありますしね。

PITCHとGATEを接続する

まずはピッチを制御するCVを、マルチプルを介してオシレーターとフィルターに接続します。

「CV SOURCES」の「PITCH」からケーブルを引っ張り、「MULTIPLE」の「INPUT」につないでください。そこから「OSCILLATOR」の「PITCH CV」と「FILTER」の「1V/OCT」に、信号を分配します。

CVをオシレーターとフィルターに接続する

次は、GATE信号です。GATEは、エンベロープ ジェネレーターを制御します。

エンベロープジェネレーターの出力でアンプのゲインを制御すれば、音量をコントロールすることができます。フィルターのカットオフを制御すれば、音色に時間的な変化をつけられます。

今回はエンベロープ はひとつしか使いませんが、マルチプルも余ってるので拡張を見越してCVと同様に処理しておきます。接続先は「ENVELOPE GENERATOR」の「GATE IN」です。

GATEをエンベロープ に入力する

ついでにマルチプルモジュールにラベルを貼って完成です。

マルチプルモジュールにラベルを貼る

エンベロープジェネレーターを接続する

では、エンベロープ ジェネレーターの出力をフィルターとアンプに接続します。こちらもマルチプルを使って、信号を分配しましょう。接続先は「AMPLIFIER」の「CV AMOUNT」と、「FILTER」の「FREQ MOD 1」です。

エンベロープジェネレーターの出力をフィルターとアンプに接続する

ここで、アンプの「RESPONSE」が「LIN(リニア)」になっていることに注目してください。この状態で「GAIN」を0、「CV AMOUNT」がマックスになっていれば、エンベロープジェネレーターのモジュレーションに対してリニアに反応するアンプの挙動になります(サスティンレベルの値が直線的に、そのままアンプの出力レベルになります)。

アンプへの接続
「S」がアンプの出力レベルになる

ちなみにフィルターモジュールにある「MOD TYPE」も、同様の働きをします。こちらは「EXP(エクスポネンシャル)」のままでOKです。

音を出してみる

では、接続しているマスターキーボードを弾いてみましょう。シンセサイザーとして演奏できるようになっているはずです。ミキサーを操作して「Saw」のみを出力するようにすれば、オシロスコープにキレイなノコギリ波が表示されます。

モジュラーシンセが完了

以上で、基本的な接続は完了です。

LFOでモジュレーション

最後に、LFOでモジュレーションを設定してみます。

まずは、オシレーターから。
MINI LFO」からの出力を「OSCILLATOR」の「FREQ MOD」に入力してください。ボリュームノブを上げていくと、音程が揺れ始めます。ビブラートですね。今度は、接続先を「PW MOD」にします。こちらはパルスワイズモジュレーションになります。

LFOの接続

LFOはもう1基あります。こちらはフィルターにつないでみましょう。

FREQ MOD 2」が空いているので、そこに接続します。ボリュームノブを上げると、音色が揺れ始めますね。いわゆる「ワウワウ」効果です。

フィルターへのLFO接続

「FREQ MOD」は、フィルターの「CUTOFF」をモジュレーションしますが、その下の「RES MOD」は、「RESONANCE」パラメーターをモジュレーションします。また、モジュレーションはLFO以外の信号、たとえばノイズなんかをソースにしても構いません。このへんはモジュラーシンセの楽しさですね。

とりあえず完成!

さて、以上で「1VCA-1VF-1VCA」のシンセサイザーが完成です。

1VCA-1VF-1VCAのシンセサイザーが完成

なんだか見た目もそれっぽくなりました。いろいろパラメーターをいじって、遊んでみましょう。これだけ楽しめる「Voltage Modular Nucleus」が$0ですから、Cherry Audio社もなかなかやってくれます。

……ですが、実は本当に楽しくなるのはここからです!

ということで、次回は後編。もうちょっとつづきます。

(※次回に続く)